SSブログ

世界遺産! 沖縄のグシク巡り! 中城城編・・・ [歴史]

琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡

自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。

「琉球王国のグシク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録されましたと書かれていました。


琉球王国にはおよそ300余りの城(グシクが)あったといわれているようで、中城城跡は去る大戦の戦禍による被害は最小限で県内のグシクの中でも最も原型を留めている、歴史的に極めて高い価値があると言われています。

中城城の築城年代は不明みたいですが、14世紀後半に先中城按司が数世代に渡って築き、1440年頃に座喜味城主「読谷山按司:護佐丸」が王府の命令により移ってきて、1458年に自刃するまでの間に、北の郭、三の郭を当時の最高の築城技術で増築したと伝えられているようです。


護佐丸(ごさまる)とは?


護佐丸は、15世紀の琉球王国の按司。

恩納村出身で大和名は中城按司 護佐丸 盛春、唐名は毛国鼎。

第一尚氏王統建国の功臣で、尚氏6代の王に仕えながら晩年に謀反を疑われて自害し、忠節(尽くす事)を全うしたと伝えられるようです。

護佐丸滅亡後は、世子(王子)の居城となり、さらにその後は間切番所、中城村役場が置かれ、1945年(昭和20年)3月頃に戦争により焼失するまで中城村の行政の中心となっていようです。

中城城が、いつ誰によって建てられたのか確かなことはまだわかっていないようで、もともとは当時の豪族「先中城按司」の居城だったと伝えられていますが、城主として有名なのは護佐丸という人物です。

護佐丸は山田城(恩納村)で生まれ、山田按司を継ぎ、第一尚氏王統時代の英雄として知られる尚巴志とともに、三山統一を成し遂げました。按司(あじ)とは領主・支配者のことです。

その功績が認められ、読谷山の地を与えられた彼は座喜味に城を築いて移り、読谷山按司として尚巴志王の琉球統一事業に尽力しましたと伝えられています。

しかし、その頃勢力を伸ばしてきた勝連城主の阿麻和利(あまわり)を牽制するため、王の命によりほどなく中城城に移され中城按司となります。

そして1458年、第一尚氏王統第6代王・尚泰久の時に阿麻和利に滅ぼされたと伝えられています。

伝承では、天下を狙う阿麻和利が、首里と勝連の間に立ちふさがる中城按司・護佐丸を除くため、護佐丸が謀反を企んでいると尚泰久王に讒言(ざんげん)をし、王はこの報告を信じて、阿麻和利に護佐丸討伐を命じました。

護佐丸は首里王府軍の旗を掲げて攻めてきた阿麻和利軍を見て謀りごとと見抜きつつも、王への忠誠心から「王府軍には逆らえぬ」と、幼児だった三男を乳母に託して落ちのびさせ、妻子もろとも自害します。

その後、阿麻和利も讒言(うそ)がばれて王府軍によって滅ぼされたと伝えられています。

この出来事は「護佐丸・阿麻和利の乱」と呼ばれ、沖縄独特の芸能である「組踊」などの題材にもなっています。

もっとも、「忠臣・護佐丸、逆賊・阿麻和利」という構図は首里王府に基づく見方で、阿麻和利(あまわり)こそ農民たちの英雄だったとする説もあり、琉球史最大の謎に包まれた事件のようです。


石積みについて


石垣・加工.png

グスクの石積みには大きく分けて【野面積み、布積み、相方積み】があるようで中城城跡では、この3種類の石積みを一度に見る事ができました。

野面積みとは、加工していない石の事を言うようで、その名の通り自然の岩や石をそのまま組み合わせる、最も古い技法だそうです。

布積みとは、直方体に加工した石を、一段ごとに高さを揃えてブロック状に積み上げるて作る技法で、主に門の周辺にこの技法が用いられており、大きな石を積む事で強固に仕上がっている。

相方積みは、石を多角形に加工し、互いに噛み合うように積む技法。強度と耐久性に富む。護佐丸の時代に築いたとされる裏門に面した三の郭と北の郭にありました。


世界遺産「中城城跡」について

中城城跡は、中城村と北中城村にまたがり東北から南西にほぼ一直線に伸びた標高150m~170mの石灰岩丘陵上の縁辺部に立地する山城です。

南東側は15m以上の切り立った断崖、北西側は勾配のきつい傾斜面となっているため城内に至るには正門や裏門に面している南北の丘陵尾根沿いしかなく、守りやすく攻めにくい地に築かれているそうです。

城は6つの郭からなり、城壁は琉球石灰岩で積まれ、自然の岩石と地形的条件を巧みに生かしながら美しい曲線で構成されていました。何百年前の技術は・・・すごい


景色は・・・


景色①.jpg


また、グスクからの眺望は風光明媚で、東側に中城湾や太平洋、西側に宜野湾市や東シナ海、北側に勝連半島や読谷方面、南側に与那原や知念半島を見渡すことができる景勝地となっていました。

琉球王国とは、今から約586年前に成立し、約450年に渡り日本の南西諸島に存在した王制の国のことです。

明治維新により成立した日本政府が1879年(明治12年)に国王を追放し、沖縄県の設置(※廃藩置県)が宣言され琉球王国は滅亡しました。
※(はいはんちけん)明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。

また、グシクとは、主に12~16世紀に農村集落を基盤として群雄割拠した「按司(あじ)」と呼ばれる領主的豪族層が、自らの居住と防衛の拠点として築いた城のことだそうです。

色々な事が起こり今現在があるのですね、改めて歴史のすごさに感心します。

歴史上で一つでも変われば今現在の沖縄は違ったふうになっていた!かと思えば不思議な感じがしますね(^o^)丿

沖縄に来たら一度は観光してみてはいかがでしょうか?希望したら無料でガイドさんが案内してくれましたよ!



それでは・・・








nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。