SSブログ

沖縄のグシク巡り!大里城跡編・・・ [歴史]

島添大里グシク

島添大里城(しましいおおざとじょう)は1429年に南山王国が滅亡するまで首府が置かれていたとされる場所だそうです。

承察度(しょうさっと、うふさと)が浦添城において玉城を打ち破った1314年に南山王国の首府が置かれ、城郭は漁港である糸満および農村である大里近くの丘の上にあったようです。
南山王国の初代国王

その丘の麓には小さな登り口があり、許可された商船と直取引を行っていたそうです。

島添大里城の戦略的な立地条件により、南山王国は北山王国や中山王国と繁栄を競ったとされています。

しかし1429年、他魯毎(たるみい)の治政(家督を継ぐこと)に中山の尚巴志により滅ぼされたとされています。
4代目王で南山王国最後の王

大里城跡は、標高約150メートルの琉球石灰岩の丘陵台地に形成されています。

北側から西側にかけて急峻な崖状をなし、崖を背に堅固な城壁と天然の地形を巧みに利用した城(グシク)です。

城の規模は東西に長く延び、北側の最奥部の本丸跡を取り巻く形で南側、東側に広く連敦式の城壁が連なり、石積みは野面積みが大半だそうです。

城内には一の郭を囲む城壁のほか、数箇所に城壁が残っており、さらに発掘調査によって、採石を免れた城壁の基礎部分が地中より確認されているようです。

中国産陶磁器や金属製品(鉄器・青銅製品)装飾品などが出土したようです。

城に近接して物見台(ものみだい)と考えられるギリムイグスクも所在する。

三山時代の島添大里按司(あじ)の拠点として、また尚巴志(しょうはし)による琉球統一の拠点となったとされる歴史的な城跡として貴重である。

過去の調査によって建物の柱を支えるための基石が数箇所から確認され、島添按司の住居である正殿規模は約22m×13mもあり、幾度も改築が行われたと考えられています。

1950年代には城趾に小学校が建設されていたようで、2012年1月には国の指定史跡となったそうです。






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。