SSブログ

坦々麺の由来?長寿麺?奇習 [日常]

横浜中華街 見た目も味も仰天グルメ・・・

坦々麺

中国では長寿麺などと呼ばれているようです。

中国北部などで食べられる縁起の良い麺なのだとか。

長く長くつながる麺に、長寿の願いをのせて誕生日を祝ったりするんだそうです。

こちらでは「一本麺」と呼んでいるようです。

本場中国でも長さ10Mほどですが、横浜中華街の京華楼では33Mとすごく長い坦々麺があるそうです。

店主によると最高45Mほどまで測ったことがあるそうですよ。
(びっくりです)


坦々麺の由来・・・

坦々麺とは、辛いスープに中華麺や白ねぎ・豚肉などを入れたものです。

坦々麺の名前の由来は天秤棒(てんびん棒)を肩に担いで販売したので、担ぐ麺(坦々麺)になったようです。

坦々麺を日本に普及させた人物は四川料理を日本に広めたのは、料理の鉄人で有名になった陳健一さんの父

陳建民さんだといわれているようです。最初、本場のスープ無し坦々麺を販売していましたが、まったく人気が出ませんでした。

そこで、日本人好みにアレンジをし、スープを入れて販売したものが、現在の坦々麺だそうです。


日本にも似ている奇習がありました。

麺ではありませんがモチを丸飲みで食べる【餅吸い】というお祭りが佐賀県有明町であります。

つきたてのお餅を手で引き伸ばして、噛まずに一気に飲み込んで独特の触感を楽しんでいるとのこと!

起源には諸説があり、戦国時代に出陣する際、時間がなかったため、ひと息にすすって(敵軍を飲み込む縁起もあり)出陣したこと、とも言われているようです。

もちすすりは同町に伝わる食文化で、安土桃山時代から400年以上の歴史があるという。

つきたてのもちをそのまま湯の中に入れた後、細く伸ばしながら適量にちぎり、ごま醤油を付けて口にすすり込む。

お祭としては平成3年から有明町が「ぺったんこ祭」として行っているみたいです。


変わったお祭りがいろいろあるんですね[exclamation]








厄年の豆知識 [日常]

厄年の豆知識

厄年とは?

厄年とは災難が訪れやすい期間のことです。人間の身体のサイクル上、ちょうどこの年齢のときに病気にかかることが多く、生活習慣病や婦人科系の病気にかかりやすいと言われています。

また、離婚や経済面でのトラブルなど、人生においてのあらゆる困難や災難、不幸が露骨にでやすい年齢であるとも言われていますようです。

男性は42歳が大厄です。42歳で亡くなる男性が多かったことからきているようです。

また、42【死に】語呂合わせで縁起が悪いと言われていたようで、女性は33歳が大厄で、33【散散】な目に合う、お金が【散散】する、という意味があるようです。

昔から女性はこの年齢に大きな病気をしたり、離婚や縁談の破断など精神的にも安定しなくなる傾向があります。

老厄は男女共通で還暦を一つの節目として最後の厄祓いとする風習がありますが地域などによってあるところとないところがあるようです。


厄年って何歳?

女性(前厄、本厄、後厄)
    18歳、19歳、20歳
    32歳、33歳、34歳
    36歳、37歳、38歳

男性(前厄、本厄、後厄)
    24歳、25歳、26歳
    41歳、42歳、43歳
    60歳、61歳、62歳


厄年の期間はいつからいつまで?

昔は立春(2月4日)から翌年の節分(2月3日)までの1年間とされていたようです。

現代は1月1日から12月31日までの1年間としている神社も多い。(地域神社で異なるようです)



【満年齢】と【数え年】の違いとは?

満年齢とは?

生まれた時を0歳と数えます。

普通にみなさんが年齢を言う時は満年齢で答えている方が多いようです。


数え年とは?

生まれた時を1歳と数えます。

1歳加齢するのは、正月元旦を迎えると同時に年をとるのです。

だから、数え年だと、みんな正月に年を1つ取るということになります。

生まれた時を0歳とするのが満年齢、生まれた時を1歳とするのが数え年です。

単純に考えると、自分の年齢に1を足せば数え年での年齢がわかる、ということになります。


厄年は数え年で考えるの?満年齢?

厄年の数え方は、数え歳でおこなうようです。


早生まれの厄年は?

厄年に早生まれ遅生まれは多少の違いがあります。

厄年は数え年で考えるので、たとえ学年が同じであっても、 厄年がやってくる年に違いがでてきます。


学年は、4月1日から翌年の3月31日までの期間で定められていますが、 厄年は、その年の1月1日から12月31日までの期間で区切られます。

厄年の考え方は、生まれた年が関係してきますので同級生でも、厄年の人と厄年じゃない人がいることになります。

同級生の中で、4月~12月生まれの人と、1月~3月生まれ(早生まれ)の人、に別れるってことですね。

4月~12月生まれの人が前厄でも、1月~3月生まれ(早生まれ)の人はまだ厄年ではない、という事になります。


厄年にやってはいけない事とは?

厄年の期間は、転職、結婚、転居、新築、引越しなど人生の生活リズムが大きく変わる行事は避けた方がよいと言われています。

とくに男性の転職、女性の結婚などは避けた方がよいそうです。

なぜ?

厄年は身体のリズムが大きく崩れやすい時期とされているので、環境や生活リズムを大きく変えてしまうと心身ともにバランスが崩れ、通常よりも悪い結果になってしまうことが多くなります。

ですから!厄年にあたる年に環境が変わるような行動は出来るだけ避けた方が良いとされています。

静かに厄年が過ぎるのを待ちましょう。

あと新暦と旧暦で考えるときには多少のずれが出てきます。

新暦・旧暦で考えるのかは、地域や神社によって異なってきます。

みなさんの地域や神社で確認してみましょう。



生きがいと!やりがい!40年 [日常]

生きがいとやりがいの選択肢!

ライフスタイルを考えよう~

私の独り言~

日本が世界一の長寿国になってから、しばらく経っていますが、平均寿命も女性だけではなく、男性も確実に80歳に近づいていますよね。

今や、40歳は人生の折り返し点と位置づけられるような時代になったと言えるのではないでしょうか。

織田信長ではありませんが、人生50年という時代がありました。

今の40歳は、さしずめ昔の25歳になるといったら、いささか短絡的かもしれませんが、これまでに働いてきた以上に、まだまだ十分に活躍できるチャンスは残されていると思います。

充実した人生をおくることができるかどうかは、残された40年を積極的にとらえ、これからの人生をどう描くかにかかっているのでは?

年齢を重ねるごとに、歳月の流れははやくなりますよね。

40歳ともなれば【1日1日】さらに【1年1年】があっという間に過ぎていくように感じるものです。

これからの40年をどう描くかにあたっては、これまでの人とのかかわり、社会とのかかわり、会社とのかかわり、地域とのかかわり、家族とのかかわりなどを考え直してみてはいかがでしょうか?

驚くほどの時のはやさを実感するときだからこそ、納得のいく後半の人生を描きたいものですね。


人生は一度きりですからね~っ(^0_0^)


長々とお読みいただきありがとうございます。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。